狭山緑地フィールドアスレチックは「狭山緑地」と道路を挟んで隣接する施設です。雑木林の中には鳥のさえずりが響き渡り、自然の中で飛んだり跳ねたり遊びまわれます。ただ、状態の悪い遊具も多く、消失してしまっている施設もあるため、同行する大人の方が事前にチェックしてから遊ぶようにしてください。このページを作成するに当たり、コースを順に辿ってみましたが、全16施設あるにも関わらず、確認できたのは半分くらいでした。このページではこのアスレチックコースを順に辿ってご紹介しておりますが、それぞれの遊具の安全性を保障するものではありません。無理せず、不安な遊具は避け、安全第一でお楽しみください。
アスレチックコース案内

全部で16カ所アスレチック施設があったようですが、そもそも3番は無記入となってますし、施設名の標識が欠落したり、施設そのものがなくなっていたりします。確認できた施設を順番に辿ってみます。
アスレチックコース施設名

- 1:まるたさくごえ
- 2:ロープのぼり(未確認)
- 3:無記入(北口駐車場前の案内板には「ターザンロープ」との記入あり)
- 4:まるたばし(消失)
- 5:ビックリ平均台
- 6:とうげのみち
- 7:まるた平均台
- 8:ネットクライミング
- 9:天守閣のぼり
- 10:ターザンわたり
- 11:ドラタタキ
- 12:まよいざか
- 13:にんじゃのかべ
- 14:にんじゃわたり
- 15アミダの山
- 16:ぶらんこ・すべり台プレーハウス
青梅街道「郷土博物館入口」の交差点を北に向う道路の西側に緑地、東側にフィールドアスレチックがあります。駐車場はこの道を進むと突き当りの手前右手に見えてきます。

狭山緑地駐車場から直接フィールドアスレチックに入れます。

1番まるたさくごえ標識 以下抜粋
※「まるたのさくのうえをひとつひとつあるいてわたる遊具です」
(注意)はしってわたるのはやめましょう、ほかの人が遊んでいるとき、おしあったりするのはやめましょう

入口からすぐに1番「まるたさくごえ」が見えます。まずはウォーミングアップという感じですね。

2番目は「ロープのぼり」のはず?ですが、標識は消失しています。

遊具があったであろう痕跡が残るのみです。

中央口の案内板では3番は何も記入されていませんでしたが、北口の案内板には3、ターザンロープとありました。恐らくこれがその「ターザンロープ」です。コースから外されているのか、そうでないのかは不明です。

4番と思われる場所にある標識。かつては施設名、遊び方が書かれていたのでしょう。

恐らくここに4番「まるたばし」があったと思われます。何か施設があったんだろうなぁと思わせる空間ですが、痕跡すらなくなっていました。

コース内所々に設置されたコース標識

5.ビックリ平均台の標識はありました 以下抜粋
※上下にゆれる平均台の上を、わたる遊具です。
(注意)しっかりとバランスをとりながら、わたりましょう。平均台の上を、走ったりするのはやめましょう。平均台の上でおしあったりするのはやめましょう。

5、「ビックリ平均台」です。ご覧の通り大丈夫そうですが、お子さんが利用する前に、きちんとチェックして下さい。怖いなぁと思ったら、スルーした方がよいでしょう。あくまで、自己責任でお願いいたします。

6番と思われる場所にある標識。、

6、とうげのみち だと思われます。案内図的には恐らく・・・標識がないため、確認はとれません。

7、まるた平均台の標識。このアスレチックコースでは標識のありがたさを痛感します。 以下抜粋
※まるたの上をバランスをとりながら、すすむ遊具です。
(注意)まるたのうえで、おしあったりするのはやめましょう。しっかりとバランスをとってわたりましょう。

7、まるた平均台です。遊具が傾いているので、お気を付け下さい。

8、ネットクライミングと思われます。標識もなく、施設もないため想像ですが、案内図では7番から西側に位置し、ネーミングの「クライミング」から考えるに、ここにあったのだろうと。。

9、天守閣のぼり標識 以下抜粋
※天守閣にロープとはしごを〇〇てのぼり、やすんだりけしきを楽しむ遊具です。(〇〇部は不明)
(注意)遊んでいる人のロープをゆらしたりして、じゃまをするのはやめましょう。デッキのうえでおしあったりするのはやめましょう。やねの上にのぼるのは、やめましょう。

9、天守閣のぼり

10、ターザンわたりの標識だったもの?です。

10、ターザンわたりでいいと思います。位置的にこれだと思われ、ネーミングからもこれかなぁ~と。

11、ドラタタキ 位置的に多分そうでしょう。昔は房の上にドラみたいなのがあって、それをよじ登って「カンカン」と叩いたのかなぁ・・・。単なる想像ですみません。

12、まよいざか標識 以下抜粋
※バラバラにおかれたまるたの上を、のぼりおりする遊具です。
(注意)まるたにしっかりと手と足を〇、足をふみはずさないよう〇〇遊びましょう。ほかの人が遊んでいるとき、おしあったりするのはやめましょう。(〇部不明)

12、まよいざか アスレチックコースも残すところあと4つです。ちょっとした登り坂を上ります。普通に歩いても登れますので、不安なら脇を通りましょう。

13、にんじゃのかべの標識 以下抜粋
※まるたのかべをつたいあるきする遊具です。
(注意)おりるときは、とびおりるのはやめましょう。のぼっている人の下にいかないようにしましょう。

13、にんじゃのかべ

14、にんじゃわたりの標識 以下抜粋
※ロープにつかまって、ゆれるまるたのうえをわたる遊具です。
(注意)ロープにしっかりと手と足をかけて遊びましょう。ロープをゆさぶったりしてはいけません。

14、にんじゃわたり

15、アミダの山があったところに残る壊れた標識。

16、ブランコ・すべり台・プレーハウス 遊び場コーナーです。ちょっと広い空間に幾つかの遊具があります。ただ、遊具は壊れているため、広場的に考えておけば良いでしょう。

遊び場コーナーの北側にある自然水路。丘陵に湧き出す水の流れでしょう。

ここを上ると南口に出ます。
フィールドアスレチック出入口
中央口

狭山緑地駐車場。12台分しかないので、休日など混雑する時は利用できないかもしれません。この駐車場入口が「中央口」となっております。画像右奥からフィールドアスレチックに入れます。
北口

多摩湖周遊道路に面した「北口」。ここから入ると1番を飛ばしてしまいます。

北口の脇にある駐車場。4台程度駐車できます。
東口-1

東口-1から入ると9番が近いです。この出入口は住宅地から徒歩か自転車でアクセスします。自動車の方は中央口または北口をご利用ください。

東口-1にあるトイレ。
東口-2

東口-2 多摩湖周遊道路に面していますが、コース途中ですし、駐車場はすぐそばにありませんので、近隣の方が利用する感じでしょうか。

東口-2からの園路です。ここからだと5番が近いです。
南口

南口は奈良橋八幡神社の斜向かいにあります。コースを逆回りするならこちらから。
アクセス

狭山緑地へはバスを利用するか車でのアクセスとなります。バス停「八幡神社」と「郷土博物館入口」の信号が目印となります。
バスでのアクセス
- 西武多摩湖線:武蔵大和駅からちょこバス(内回り)で八幡神社バス停まで約7分
- 多摩モノレール:上北台駅からちょこバス(外回り)で八幡神社バス停まで約6分
- 西武バス:イオンモール行き 八幡神社バス停を下車して徒歩10分程度
- 都営バス:青梅車庫行きで八幡神社バス停を下車して徒歩10分程度
車でのアクセス
車でお越しの方は青梅街道「郷土資料館入口」の交差点を北に向かってください。途中東大和市郷土博物館、大和八幡幼稚園、八幡神社を左手(西側)に見て進むと、多摩湖周遊道路とぶつかるT字路の少し手前で右手(東側)に駐車場が見えます。12台しか停められないので、混雑時は利用できないでしょう。この駐車場を過ぎ、突き当りを右(東)に曲がると数台(4台程度)停められる駐車場があります。
駐車場利用時間
4月から9月は、午前9時から午後5時15分、10月から3月は、午前9時から4時15分